2006年09月12日
富士登山体験記その3(本6合目の瀬戸館まで)
今回は6合目の瀬戸館(標高2,650m)までの記事です。
5合目のお茶屋さんを出発してスグに(ホントにスグ)古御岳神社(こみたけじんじゃ)があります。これからの長い長い登山の安全祈願をしてすぐに出発ですが、なんせ普段から体を動かしてない私達 この先 不安でなりません・・・。

5合目のお茶屋さんを出発してスグに(ホントにスグ)古御岳神社(こみたけじんじゃ)があります。これからの長い長い登山の安全祈願をしてすぐに出発ですが、なんせ普段から体を動かしてない私達 この先 不安でなりません・・・。
古御岳神社からは雑木林の中を歩きますが足場は岩でゴツゴツしており、たまには手を使って登る所もあります。しかし、この時期のせいでしょうか、蚊ではないが虫がブンブン耳の近くや顔の周りに飛び交ってきます!途中で慣れましたが。
初っぱなから登山靴の威力と軍手のありがたさがわかります。
う~ん、生悦住隊長まだまだ元気かな? パパさんはピースサイン♪


まだ6合目まで行ってませんが、所々下界が見えてきます♪雲より少し上なのでしょうね、雲の隙間から山中湖が見え隠れします。それと若者達、まだ元気そうです!


雑木林の木の高さがだんだん低くなって来ましたが左右の視界が開けるまではまだかかりそうです・・・。
でも道の左側に開けたところがありそこからは富士山の山頂が見え心地よい風が疲れをいやしてくれました。写真でもティンバーライン(森林限界)が見えてきている♪登って来たって感じがしてくるのはオレだけか? まだ、ポーズをとる元気があります!


名前は分からないが高山植物? 雲がだいぶ下の方に見えてきました!


新6合目(標高2,450m)に到着です!長田山荘(旧・林館)は以前、本5合目だったのですが、2004年に新六合目に変更になったみたいです。どう言う事なんでしょうね?
しかし、登って初めて気づきましたが、新6合目まで登って来て 『やった~6合目』 と思って次ぎに登った所が本6合目・・・。テンションが下がります・・・。
どう考えても お茶屋さん の都合としか思えないのは私だけでしょうか?5.5合目とかの表記の方がテンションは下がらないと思います♪ それと何かの登頂記念碑


新6合目を出て約1時間後本6合目に19時過ぎに到着!今日の寝床の瀬戸館(標高2,650m)に着くまでは雨は降って来るわ、風はメチャクチャ強くて吹き飛ばされるくらいでした。みんなもヘロヘロでしたが夕食のカレーはガッついて食べてました♪明日は3時に出発予定!早く寝るぞ。

私達が泊まった瀬戸館の感想ですが宿のお兄さんはとても良い感じで、瀬戸館までの登って来た時間で山頂までのだいたいの時間が分かるみたいで、その所要時間を逆算して出発時間をアドバイスしてくれました!
それと泊まっているからでしょうか?サービス、割引、いろいろしてくれましたよ♪コーヒーごちそうさまでした!

↑↑↑
がんばれ~!って応援してくれる方はポチッと押してください♪
富士登山体験記その1(準備編)
富士登山体験記その2(須走口までの道中)
初っぱなから登山靴の威力と軍手のありがたさがわかります。
う~ん、生悦住隊長まだまだ元気かな? パパさんはピースサイン♪
まだ6合目まで行ってませんが、所々下界が見えてきます♪雲より少し上なのでしょうね、雲の隙間から山中湖が見え隠れします。それと若者達、まだ元気そうです!
雑木林の木の高さがだんだん低くなって来ましたが左右の視界が開けるまではまだかかりそうです・・・。
でも道の左側に開けたところがありそこからは富士山の山頂が見え心地よい風が疲れをいやしてくれました。写真でもティンバーライン(森林限界)が見えてきている♪登って来たって感じがしてくるのはオレだけか? まだ、ポーズをとる元気があります!
名前は分からないが高山植物? 雲がだいぶ下の方に見えてきました!
新6合目(標高2,450m)に到着です!長田山荘(旧・林館)は以前、本5合目だったのですが、2004年に新六合目に変更になったみたいです。どう言う事なんでしょうね?
しかし、登って初めて気づきましたが、新6合目まで登って来て 『やった~6合目』 と思って次ぎに登った所が本6合目・・・。テンションが下がります・・・。
どう考えても お茶屋さん の都合としか思えないのは私だけでしょうか?5.5合目とかの表記の方がテンションは下がらないと思います♪ それと何かの登頂記念碑
新6合目を出て約1時間後本6合目に19時過ぎに到着!今日の寝床の瀬戸館(標高2,650m)に着くまでは雨は降って来るわ、風はメチャクチャ強くて吹き飛ばされるくらいでした。みんなもヘロヘロでしたが夕食のカレーはガッついて食べてました♪明日は3時に出発予定!早く寝るぞ。
私達が泊まった瀬戸館の感想ですが宿のお兄さんはとても良い感じで、瀬戸館までの登って来た時間で山頂までのだいたいの時間が分かるみたいで、その所要時間を逆算して出発時間をアドバイスしてくれました!
それと泊まっているからでしょうか?サービス、割引、いろいろしてくれましたよ♪コーヒーごちそうさまでした!

↑↑↑
がんばれ~!って応援してくれる方はポチッと押してください♪
富士登山体験記その1(準備編)
富士登山体験記その2(須走口までの道中)
Posted by すえ at 01:45│Comments(10)
│番外編(富士登山)
この記事へのコメント
更新お疲れ様です。
このときすでに私には死相が出てますな(笑)
このときすでに私には死相が出てますな(笑)
Posted by モジャヲ at 2006年09月14日 19:30
こんにちは。
隊長に間違えられるのは恐縮なので、ストレートにDLです。
写真で見る限り、みなさん、楽しそうですね。
本6合目の辺りでは、すでにM子さんは暗くなってました・・・。
また続きを楽しみにしています。
隊長に間違えられるのは恐縮なので、ストレートにDLです。
写真で見る限り、みなさん、楽しそうですね。
本6合目の辺りでは、すでにM子さんは暗くなってました・・・。
また続きを楽しみにしています。
Posted by DL at 2006年09月19日 17:28
DL殿はじめまして(笑)
私の死相が楽しそうに見えてなによりです(笑)
M子さんはまだ若いのにいい経験をされたと思います。
「あのときに比べれば・・・」みたい感じであらゆる困難を乗り越えていってくれることでしょう。
なぜ貴殿が「DL」なのか、さっきやっと理解したモジャヲでした。
私の死相が楽しそうに見えてなによりです(笑)
M子さんはまだ若いのにいい経験をされたと思います。
「あのときに比べれば・・・」みたい感じであらゆる困難を乗り越えていってくれることでしょう。
なぜ貴殿が「DL」なのか、さっきやっと理解したモジャヲでした。
Posted by モジャヲ at 2006年09月19日 19:13
まだ富士登山の途中なのですが、やっぱり富士山は登る山じゃなくて見る山なんだなと(笑)旅行パンフレットなんかをみると、今すぐにでもホイホイ登れそうな感じで書いてありますが、こりゃ大変だ・・・
Posted by 迷子パパ at 2006年09月19日 23:35
モジャヲ様
こんばんは。
本当にそうだといいです。
今のところM子さんは二度と登りたくないと言っています・・・。
こんばんは。
本当にそうだといいです。
今のところM子さんは二度と登りたくないと言っています・・・。
Posted by DL at 2006年09月21日 22:43
迷子パパさん>
>やっぱり富士山は登る山じゃなくて見る山なんだなと(笑)
↑
その日の体調や普段の生活(不摂生、運動不足)にもよりますが、登れますよ♪ホイホイとか絶対にいきませんがね。1回登ってみてはいかがですか?
DLさん>
M子ちゃんがボーイに上がって六甲縦走に行ったとたん 辞める って言ったらどうしよう・・・。
やはり、カブの時代からハイキングをたくさんこなす事が大切ですね。
>やっぱり富士山は登る山じゃなくて見る山なんだなと(笑)
↑
その日の体調や普段の生活(不摂生、運動不足)にもよりますが、登れますよ♪ホイホイとか絶対にいきませんがね。1回登ってみてはいかがですか?
DLさん>
M子ちゃんがボーイに上がって六甲縦走に行ったとたん 辞める って言ったらどうしよう・・・。
やはり、カブの時代からハイキングをたくさんこなす事が大切ですね。
Posted by 全隊副長 at 2006年09月21日 23:33
全隊副長様
どうぞ鍛えてやってくださいませ。
どうぞ鍛えてやってくださいませ。
Posted by DL at 2006年09月22日 22:07
先程の追記です。(言い訳・・・?)
M子ちゃんいわく、空気の薄くない山登りは好き、なんだそうです。
あんなに苦しんだのはすべて酸素が少ないせいだ~!と思っているようです。
M子ちゃんいわく、空気の薄くない山登りは好き、なんだそうです。
あんなに苦しんだのはすべて酸素が少ないせいだ~!と思っているようです。
Posted by DL at 2006年09月22日 22:45
全隊副長さま>
>1回登ってみてはいかがですか?
お試し登山じゃないんですから・・・(苦笑)六湛寺公園から帰ってくるのでもやっとこさなのに(>_<)
>1回登ってみてはいかがですか?
お試し登山じゃないんですから・・・(苦笑)六湛寺公園から帰ってくるのでもやっとこさなのに(>_<)
Posted by 迷子パパ at 2006年09月24日 23:32
迷子パパ>まあまあ、そう言わずに♪ これから歩く機会が増えると思いますので頑張って体力付けてください。
Posted by 全隊副長 at 2006年09月27日 11:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。