2006年07月30日
第14回日本ジャンボリー
8月3日(木)から8月7日(月)まで4年に1回開催される第14回日本ジャンボリーが石川県珠洲市蛸島町 「りふれっしゅ村 鉢ヶ崎」で行われます
ジャンボリーって言うのは簡単に説明すると最初に書いたように4年に1回開催され今回は第14回目です!参加人数は今回で約22,000人のスカウト(海外1,820人含む)が集結して様々なプログラムを通して親睦を深める言わば 『お祭り』 です。
参加するスカウトも4年に1回という事で参加出来るスカウトと参加出来ないスカウトがあり俗に言う 『当たり年』 で、かつ1級章修得者でないと参加出来ません。
(ジャンボリー本部の条件は4月1日時点で2級章修得が条件ですが兵庫連盟は厳しく1級章修得が条件)
簡単に言うと今年度にボーイ隊に入った新入隊員はもちろん1級章の修得は無理です。必然的に最短で1級章修得した3年目4年目のスカウトが参加出来るということになります。
だからと言って1級章修得を諦めないでね!ジャンボリーの他に海外派遣、世界ジャンボリーなどなどあって、その参加資格も1級章修得が条件ですからね♪(最低条件)
ですから、4年後のジャンボリーの参加を目指すなら早く1級章を修得するよう頑張りましょう♪ちなみに私は当たり年で第9回ジャンボリー、ベンチャー大会、第10回ジャンボリーSHQに参加しました!20,000人近くのスカウトが5日間同じ会場で寝食を共にし、プログラムに参加する訳ですから仲間もたくさんできましたし、楽しかったですよ!
そして、20団からも2人の精鋭がジャンボリーに参加します
2人とも頑張って大会開催ギリギリに1級章を取得しました
ほんとヨカッタですね
いい思い出たくさん作ってください
んで、あと数日で開催されるジャンボリー、みなさん準備はいいですか?
そなえよつねに ですよ そなえよつねに
私も大会本部(JHQ)の救護部にて参加します!参加するスカウトに配られた帽子とネッカチーフですが帽子がメッシュじゃない!(冬用?)キャンプでスカウトは4泊5日、本部は6泊7日くらいのテント生活で帽子はありがたいが暑くてたまらんです
しかも色は濃紺・・・。

ネッカチーフは兵庫県のマークの刺繍が施されてシンプルでなかなかいいです♪
第14回日本ジャンボリー ← 大会ホームページです!カウトダウンタイマーが、ず~っと故障してます(早く直してね♪大会直前ですが・・・。)
大会開催の前日より会場に乗り込みますので毎日このブログで様子を紹介出来るように頑張ります

ジャンボリーって言うのは簡単に説明すると最初に書いたように4年に1回開催され今回は第14回目です!参加人数は今回で約22,000人のスカウト(海外1,820人含む)が集結して様々なプログラムを通して親睦を深める言わば 『お祭り』 です。
参加するスカウトも4年に1回という事で参加出来るスカウトと参加出来ないスカウトがあり俗に言う 『当たり年』 で、かつ1級章修得者でないと参加出来ません。
(ジャンボリー本部の条件は4月1日時点で2級章修得が条件ですが兵庫連盟は厳しく1級章修得が条件)
簡単に言うと今年度にボーイ隊に入った新入隊員はもちろん1級章の修得は無理です。必然的に最短で1級章修得した3年目4年目のスカウトが参加出来るということになります。
だからと言って1級章修得を諦めないでね!ジャンボリーの他に海外派遣、世界ジャンボリーなどなどあって、その参加資格も1級章修得が条件ですからね♪(最低条件)
ですから、4年後のジャンボリーの参加を目指すなら早く1級章を修得するよう頑張りましょう♪ちなみに私は当たり年で第9回ジャンボリー、ベンチャー大会、第10回ジャンボリーSHQに参加しました!20,000人近くのスカウトが5日間同じ会場で寝食を共にし、プログラムに参加する訳ですから仲間もたくさんできましたし、楽しかったですよ!
そして、20団からも2人の精鋭がジャンボリーに参加します




んで、あと数日で開催されるジャンボリー、みなさん準備はいいですか?
そなえよつねに ですよ そなえよつねに
私も大会本部(JHQ)の救護部にて参加します!参加するスカウトに配られた帽子とネッカチーフですが帽子がメッシュじゃない!(冬用?)キャンプでスカウトは4泊5日、本部は6泊7日くらいのテント生活で帽子はありがたいが暑くてたまらんです


ネッカチーフは兵庫県のマークの刺繍が施されてシンプルでなかなかいいです♪
第14回日本ジャンボリー ← 大会ホームページです!カウトダウンタイマーが、ず~っと故障してます(早く直してね♪大会直前ですが・・・。)
大会開催の前日より会場に乗り込みますので毎日このブログで様子を紹介出来るように頑張ります

Posted by すえ at 02:52│Comments(0)
│ボーイ 2006年
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。